FAQ

よくある質問
  1. よくある質問
Q1

相続税を支払う必要があるのか分からないのですが?

A

相続税を支払う必要があるかどうか計算いたしますので、お気軽にご相談ください。

Q2

相続って何から準備すればいいのでしょうか?

A

相続の内容によって、必要な準備も異なってきます。
まずは、相続する財産(預貯金・株式・不動産など)がどれくらいあるかわかっていますと、面談がスムーズに進められます。

Q3

面談時にどのような書類を持参すればいいのでしょうか?

A

財産がどれくらいあるかわかっていれば、財産の資料をお持ちください。
預金通帳や株式の資料などがあると計算がスムーズに行えますし、財産に不動産がある場合には、固定資産税納税通知書・借入金返済予定表・謄本などをお持ちいただけますと大変助かります。

Q4

平日夜や土日も対応可能ですか?

A

事前にご予約いただけましたら柔軟にご対応いたします。

Q5

自宅に来てもらうことは可能ですか?

A

もちろん可能です。
遠方であってもご訪問可能な場合があるので、お問い合わせください。

Q6

申告期限まで1ヶ月しかないのですが、依頼可能ですか?

A

通常3ヶ月程度は要しますが、特急対応での申告や、分かっている範囲内で概算申告をし、確定後に修正申告を行うこともあります。

Q7

納税資金が足りないような場合にもアドバイスをもらえますか?

A

延納、物納、不動産売却、金融機関からの借入など相続人様にとって一番有利な方法をご提案いたします。

Q8

二次相続も踏まえた節税対策も可能ですか?

A

一次相続及び二次相続のトータルでの相続税額が最小になるような遺産分割のご提案も行うことで、お客様の選択肢の幅を広げるようにしております。

Q9

相続税申告の手続きが完了した後の相続した財産のアドバイスもできますか?

A

相続した財産をどのように運用するか、二次相続のために生命保険に入る必要があるか、相続不動産の売却はいつすべきかなど、相続した後の財産についてのアドバイスも対応しております。

Q10

相談内容が外部に漏れるようなことはないですか?

A

税理士法第38条及び第54条にて税理士の守秘義務が法令で定められています。
したがって、禁じられている守秘義務違反をすることはございませんのでご安心ください。

お問い合わせ・ご予約はこちら

まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。

Page Top